人気ブログランキング | 話題のタグを見る

#711 RICOH GRデジタル3に関する客観性を装った自己欺瞞的レビュー


#711 RICOH GRデジタル3に関する客観性を装った自己欺瞞的レビュー_a0113732_20420041.jpg


とっても久しぶりのカメラレビューはリコーGRデジタル3の早すぎるレビューです。一般的に、人はさんざん迷った末に購入を決断した高価な買い物を悪いと思いたくないもので、買ったばかりのカメラ、まさしく今日発売されたばかりのGRデジタル3を、レビューしているわたしの目は初めから曇っていると言わざるをえません。ただわたしはGRに関して言えば、センサーサイズがAPS-Cになる前のGRとGR3、そしてセンサーが大きくなったGRを使ってきているので(このブログの古い記事でわかるように)、たとえ曇っていたとしても比較する目だけは持っていると思っています。
のっけから価格のことを言えば、この世に流通している大半の商品がそうであるように、発売されたばかりのGRデジタル3はその予想される商品ライフの中で、いま最も価格が高いのです。人生のうちで最も美しく、躍動的な時期を過ごしているような20代の女性のように、お母さんのGRデジタル2、あるいはおばあちゃんのGRデジタルⅣ、さらにはお墓に入っているフイルム時代のひいおばあちゃんGR1vのような将来が待っているとは知らずに、今を盛りに華やかな時間を生きているのです。
で、キャッシュバックもないし(ですよね?)、桜も入学式もまだだし、わたしが愛好しているフライフィッシングの本格的なシーズンには、まだひと月ほどあるし、今買わなくても良いのに、なぜわたしは買ってしまったのか? うーん、いま考えています。というように、せっかく久しぶりにやるのだから、あえて、しなくても良い質問を自分に投げかけてみる、というあまり他では書かれたことのないレビューにしようと思います。まずは、
質問 なんで予約までして、発売日に手に入れたの?
回答 うーん、過ぎ去った日々の感情は正確に思い出せませんが、来週末に予定している取材に「あったら便利かも」と思ったことは確かです。先着何名様(何名か忘れた)にブルーのレンズリングが付いていくる特典がありましたが、その販促策のインパクトは絶無ではないにしろ、きわめて軽微でした。そのリングは写真で見るかぎり「街中で目立たないGR」のコンセプトのまるで逆を行くような華美なカラーだったし、黒とメタリック・ブルーのカラーマッチングはイマイチ尖りすぎで、わたしの趣味ではなかったんです。まあ無難に赤黒コンビのレッドだったら、少しは影響したかもしれません。あとなんだっけか? あー、そうだった、肝腎なことを忘れてました。今回は手持ちのSONY RX100MK6を売却したのですが、やっぱり高値のうちに売りたかったんです。あのカメラは人気があるから売却時の値落ちはまだまだ先でしょうが、それでも徐々に下がってきていることは事実なんです。あのカメラは万能カメラです。1インチセンサーにしては良い画質ですし、なによりも35mm換算で200mmっていうのが凄い。去年イエローストーンで敢行した、3日山を登って、1日だけ釣りをして、また3日かけて降りてくるというキャンプ行に「あれば便利だろうな」と思い、1インチセンサーカメラに10万円以上を投入しました。じっさい便利でした。ともかく200mmって凄いです。グリズリーはいませんでしたが、3日めにムースの親子に出会いました。リュックを降ろさずに胸のストラップに取り付けたカメラケースから、さっとカメラを取り出して、パチリ、とやりました。撮ったときは「やっぱイエローストーンは200mmなくっちゃね!」とありがたがりましたが、帰国してディスプレイの中に出てきたのは、単にムースが写っているだけの写真でした。SONY RX100はMK1、MK3、MK6と買っては売り、買っては売ってきましたが、さすがにこれで打ち止めにします。やっぱりいくら良くても1インチセンサーは1インチセンサーです。Capture Oneで色々いじれば、もちろんそれらしい写真にはなりますが、それって、いったい誰のための加工なの? って自問したとき、何のために見栄えを良くしているのかがわからなくなってしまったんです。普段メインで使っている富士フイルムX-T3は撮って、ソフトで開いた時、わたし程度の腕でさえ、稀に「おっ!」と思う絵が出ます。もしその写真を書籍、もしくは雑誌社のONLINE連載記事に掲載するなら、当然さらに加工しますが、1インチセンサーで撮った写真は、なによりもまず自分に感動がないから難しい。で、SONY RX100MK6で撮った写真は、結局自分が見るためだけのものになってしまったんです。そのマスタベーション的な作業がバカバカしくなり、もうこのカメラは使わないだろうな、と思っていながら、なんとなく手元に置いていたところに、GRデジタル3の発売がアナウンスされたのでした。
つづきはまた近々に(たぶん明日!)。


by bbbesdur | 2019-03-15 22:20 | camera